
<チェック!総合計画③>
これから10年先を目標とする第5次総合計画。
市役所の全部署、全職員が関わったと言えるのか?基本構想審議会では審議を尽くして答申されたのか?気になることがたくさんあります。
そこで、シリーズでその問題点を取り上げていきます。
3回目は「都市イメージ」の第1次から第5次までの比較です。
古賀市の第1次から第4次までの都市イメージと第5次の案を比較しました。
都市イメージはとかく「総花的」とか「絵に描いた餅」と揶揄されます。しかし、それでもこれまでは「福祉都市」、「ヒューマンシティ」、「交流都市」、「快適安心都市」とそれなりのイメージを表現していました。
今回の案はそれらと比較しても、具体性が感じられません。
なぜいま「ひと育ち こが育つ」なのか?
なぜ10年後に向けてこの言葉なのか?
私は、10年先の「こうありたい古賀市」を表現できる都市イメージを作り直した方が良いと思います。
そのためには、改めて市民に広くアイデアを求めたほうが良いと思います。
皆さんはどう思いますか?